無機化学勉強法

こんにちは!

 

chem(ケム)です!

 

「暗記事項が多すぎて辛い」

「全然覚えられないから自分にはダメなんだ」

 

そんなお困りのあなたに!

 

大丈夫です!

 

そのように感じているのは

あなただけじゃありません!

みんな同じ悩みを持っています。

 

一回やっただけで覚えるような人は

ほんの僅かしかいません。

 

「それでも不安だ」という方に!

 

今回は

無機化学の勉強法

を紹介していきます!

 

 

忘れることを恐れない

 

人は必ず忘れます!



特に無機化学は単純暗記がどうしても多くなる分野です。

なので、忘れることを恐れる学生が多いんです!

 

忘れそうになるたびに復習する

皆さんの中にもいるんじゃないでしょうか?

 

これは別の記事でも紹介しているのですが、

忘れそうになるたびに勉強するのは非効率です!

 



知識は忘れたときにまた覚え直すことで定着していくんです。

 

なので、一度覚えたら、どんどん先に進み、無機化学を一通り学習し終えるのがいいんです!

 

 

まず一通りの学習を終える

 

上記でも言いましたが、先に一通り学習を終えましょう。



そして、問題集をやってみて

間違えたり、忘れているところがあったら

そこまで戻って、やり直せばいいんです!

 

それを繰り返して、徐々に記憶を定着させるのが効率的です。

 

問題集で問われる知識ほど重要な知識の傾向が強いので、

問題で問われている内容を覚えているか?

というセルフチェックを行い復習すれば、

重要な知識を効率的に復習できます!

 

図表を使って勉強する

 

無機化学のような単純暗記が多い分野で

言葉だけ覚えようとしても

なかなか覚えることができません!

 

そこで、

図表を用いて勉強することで

色や形に関する知識の勉強がはかどります!

 

 

 

さらに、

資料を見ながら勉強することで

反応をより具体的にイメージしやすくなります!

 

 

図表をうまく活用しつつ、

一緒に効率よく勉強を進めていきましょう!

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

工業的製法①「アンモニアソーダ法(ソルベ法)」

こんにちは!

 

chem(ケム)です!

 

アンモニアソーダ法って何?」

 

「学んだけど覚えてない…」

 

そんなあなたに!

 

 

今回は

アンモニアソーダ

を紹介していきます!

 

 

アンモニアソーダ法っ何?

 

アンモニアソーダ法 に対する画像結果

 

 

アンモニアソーダ法と聞いて

皆さんは何をする方法か説明できますか?

 

 

アンモニアソーダ法は

ガラスやせっけんの原料として大量に

利用されている

 

炭酸ナトリウムNa2CO3

工業的製法です!

 

比較的安価な岩塩NaClと石灰石CaCO3を原料としています。

 

いわば、

この方法は炭酸ナトリウムNa2CO3

を作るために行う方法なんです!

 

この二つの物質からNa2CO3を製造するのに

まず思いつく方法は、

次の反応を起こすことだと思います。

 

2NaCl+CaCO3

→ Na2CO3+CaCl2

 

しかし、

この反応は直接進めること

はできないんです!

 

そのため、いくつかの反応を組み合わせることにより全体として上の反応を進め、

Na2CO3を製造しています。

 

この方法に優れている点は、

中間生成物を無駄にしないで

リサイクルしていることです。

 

 

 

アンモニアソーダ法の流れ

 

 

アンモニアソーダ法の流れは大きく2つです。

  • 炭酸ナトリウムNa2CO3を作るステップ
  • 副生成物を再利用するステップ

 

 

まず、

炭酸ナトリウムを作るステップ

から説明します。

 

この流れは、

(1)炭酸カルシウムCaCO3を加熱して、二酸化炭素COを作る

 

CaCO3 → CO2 + CaO

 

(2)塩化ナトリウムNaCl、水H2O、アンモニアNH3二酸化炭素COを反応させて、炭酸水素ナトリウムNaHCOを作る。

 

NH3 + H2O + CO2 → NH4+ + HCO3

 

NH3 + H2O + CO2 + NaCl

→  NaHCO3 + NH4Cl

 

(3)炭酸水素ナトリウムNaHCOを加熱して、炭酸ナトリウムNa2CO3を作る。

 

2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

 

です。

 

次に、

副生成物を再利用するステップ

 

しかし、上の反応だけでは副生成物として

が生成し無駄が生じます。

 

そこで、次のような流れで

酸化カルシウムCaOと塩化アニモニウムNH4Clを処理します。

 

(1)酸化カルシウムCaOに水H2Oを加えて、水酸化カルシウムCa(OH)2をつくる

 

CaO + H2O → Ca(OH)2

 

(2)塩化アンモニウムNH4Clと水酸化カルシウムCa(OH)2を混ぜて、水H2O、アンモニアNH3塩化カルシウムCaCl2をつくる

 

2NH4Cl + Ca(OH)2 → 2NH3 +2H2O + CaCl2

 

これより出てきた

水H2OとアンモニアNH3は再利用できるので、捨てるものが減り無駄が削減できるんです!

 

これらをまとめて

2NaCl + CaCO3

Na2CO3 + CaCl2

となり、全体の反応式が得られます。

 

 

この製法を

しっかり理解し、

反応を書けるようにすること

がとっても大事です!

 

流れで覚えていないと

理解したことにはなりません。

 

 

皆さんも

流れで精製法を

覚えるようにしましょう!

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

高校有機化学の勉強のコツ?

こんにちは!

 

chem(ケム)です!

 

 

有機化学学び始めたけどどう進めていけばわからない」

 

「この勉強の進度でいいのか?」

 

 

そんなお困りのあなた!

 

今回は

有機化学の勉強法

を紹介していきます!

 

脂肪族~芳香族化合物絶対に暗記しない

 

 

ここでは暗記をするのではなく

規則性を覚えながら学習する

ことが大事なんです!

 

絶対に単純暗記しては

いけません!

 

 


私は単純暗記したことで

定期試験で

痛い目を見た経験があります😅

 

 

命名法・反応による

構造の変化の規則性

を覚える

 

官能基にはそれぞれ名称、性質がある

のでそれは必ず覚えないといけません!

 

有機化学において反応は

とても大事なことです!

 

反応を理解するだけでも

別の問題にも応用できる

ようになります!

 

有機化学反応 イラスト に対する画像結果

 

高分子化合物は暗記?

 

皆さん、

「え、この構造式も覚えるの?…」

と絶望したことあるんじゃないでしょうか?

 

私はあります!(笑)

 

糖を学んで最初に言われたことは、

きっとグルコースを覚えろ」

だと思います。

 

 


糖にはいくつか種類があり

特定の部分が異なるがために

名称も異なっています。

 

でも、

簡単な覚え方があるんです!

 

それは、

フィッシャー投影式

を使って構造を覚える方法です。

 

これは

大学の化学でやることなのですが、

このフィッシャー投影で考えるメリットは

 

グルコースのフィッシャー投影式

を少しいじれば、

他の単糖もつくることができる

ということです!

 

√完了しました! ベンゼン環 記号 出し方 279759-ベンゼン環 記号 出し方 - Mbaheblogjpxtxa

 

この方法を覚えるだけで

暗記する負担が減るはずです!

 

 

このフィッシャー投影式を覚えて

少しでも糖類の暗記する量を減らしましょう!

 

 

ここまでご覧いただき

ありがとうございました。

知ってる?元素の性質

こんにちは!

 

 

chem(ケム)です!

 

 

「元素の性質か…」

「ちょっと覚えてないな~」

 

 

なかなか元素の性質を覚えられていない

そんなあなたに!

 

今回は皆さんがおそらく

苦労しているであろう

元素の性質

を紹介していきます!

 

周期表の重要性

 

化学を学んでる学生、

あるいは学び始めた学生は

必ずと言っていいほど、

 

周期表

 

を見ているはずです。

 

请帮忙发一张化学元素周期表,好吗?_百度知道

 

 

周期表元素番号順に並べて

表にしてあります。

 

列は一見、気まぐれとしか思えない形で

へこんでいますが、

もちろん気まぐれなどではありません。

 

同じ縦の列に、

外郭電子の数が同じ元素が並ぶ

ようにできているんです!

 

これが周期表の一番大事なことなんです。

 

同じ縦列の元素は

似た化学的性質を持つ傾向

があるんです。

 

 

元素の主要なグループ

 

アルカリ金属

 

第一列にある水素以外の元素は

アルカリ金属と呼ばれ、

池や湖に放り込むと、

 

爆発してとんでもないことになってしまうんです!

 


これは

アルカリ金属が水と反応すると

引火性が高い水素ガスが発生

してしまうからです!

 

絶対にやってはいけません

 

アルカリ土類金属

 

2列目の元素はアルカリ土類金属

と呼ばれています。

 

アルカリ金属と同様に比較的柔らかく、水と反応して水素ガスを出します。

 

アルカリ土類金属はもっともおとなしく、

ゆっくり反応するので

発生した水素が自然発火すること

はありません。

 

 

アルカリ土類金属でみられる反応は

皆さんよく知っている炎色反応です。

 

 


遷移金属

 

周期表の中ほどに位置している

幅の広いブロックは遷移金属

と呼ばれ、

産業界で大活躍しています。

 

 

一番上の段だけ見ても

おなじみの金属のオンパレードです。

 

鉄粉末 に対する画像結果

 

 

たいていの遷移金属は

空気中で比較的安定ですが、

ゆっくりと酸化します。

 

左下で2マス分て混んでいるのは

ランタノイドアクチノイドが入る場所です。

 

周期表の論理では2列目と3列目の間には

元素14個分のマスがあり、

そこにランタノイドアクチノイド

初めから14個が入ります。

 

その次にルテンシウムローレンシウム

収まります。

 

しかしそれだと周期表が横長になり

実用的ではないので慣例として

 

その間隔は詰めて、

ランタノイドアクチノイド

一番下に2段にして並べること

になっています。

 

 

ハロゲン

 

17番目、終わりから2番目の列の元素は

ハロゲンと呼ばれます。

 

どれも純粋な状態で

扱いにくい元素たちです。

 

ハロゲン 元素 に対する画像結果

 

 

この列の元素は

反応性が高いうえ、ひどい悪臭がします。

 

 

希ガス

 

最後の列は希ガス(貴ガス)です。

ここでの「貴(noble)」という言葉は、

下層階級に関心を示さず超然としている」

といった意味です。

希ガスの性質-He、Ne、Ar、Kr、Xe、Rn- | ねこでもわかる化学

 

不活性な(反応性が低い)ため、

反応性の高い元素を閉じ込める

シールドとしてよく使われます。

 

希ガスに閉じ込められた反応性元素は、

反応する相手を見つけることができない

のです。

 

 

どうですか?

少しでも、「この列の元素について知りたい」

などと思ってもらえたでしょうか?

 

興味は勉強するための「エネルギー」です。

皆さんも一緒に興味を持って

勉強していきましょう!

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

理論化学の計算を速攻解決!?

こんにちは!

 

chem(ケム)です!

 

「化学の計算って難しい...」

「公式覚えてないからできない...」

 

そんなお困りのあなた!

 

 

もったいない!

 

化学の計算で公式は確かに重要です!

 

しかし!

 

公式を忘れてても計算できる問題も

あるんです!

 

今回はそんな問題、

計算しないといけないときの解き方

を紹介していきます!

 

理論化学の計算は単位計算?!

 

化学計算の基礎にして

最重要分野です。

 

そして、

化学の苦手な人の8割

ここで苦手意識を植え付けられる分野

でもあるんです!



皆さんも苦手な人多いと思います!

 

ここでは

新しく物質量(mol)という概念を用いて

様々な計算を学習したかと思います。

 

モル(mol)の教科書:わかりやすくモルについて解説 : 化学のススメ

 

時には文字を用いた計算も

必要になるため数学的な、

式変形についても知っておく必要があります。

 

しかし、ここで学ぶ計算はほとんどが

 

ただの単位変換なんです!

 

これに気づければかなり楽に計算できる

ようになり、

苦手もなくなっていくと思います!

 

 

化学の計算のコツ!?

 

計算におけるコツは...

 

比 と 単位換算

です!

 

これまで

言ってきたように、

ほんとにこれだけなんです!

少しだけ イラスト に対する画像結果

確かにある程度

公式を覚えていないといけない

問題もあったりしますが、

 

たいていのことは

単位換算

解決できてします!

 

整理して、比や単位換算を行う

 

皆さんもそれを意識しながら取り組みましょう!

 

 

 

ここまでご覧いただき

ありがとうございました。

化学の効率的な学習順序?!

こんにちは!

 

chem(ケム)です!

 

 

「受験に向けて化学の勉強を始めたいけど何からやった方がいいかわからない」

 

「なかなか完璧にできなくて先に進めない…」

 

そんなお困りのあなた!

 

今回は

化学の学習すべき順序

を紹介していきます!

 

理論化学を1番最初にやれ!

 

理論化学は

一番最初にやりましょう!

 

この分野は他の

有機化学無機化学基本となる分野なので

 

この理論化学に出てくる単語や

計算の意味が理解できないと

 

無機化学有機化学がすべて

理解のない暗記になってしまうんです!

 

 

 

ここで注意してほしいのは、

完璧にしてから次に行こうとしないで

ほしいんです!

 

完璧にしようとすると

なかなか進まなくて挫折してしまいます!

挫折 に対する画像結果

 

四割程度の理解で次に進んで

全体像を理解した方が

その場の納得感が強く、

挫折しにくいんです!

 

勉強において

挫折してしまったら、

勉強どころじゃなくなってしますよね😅

 

有機化学/無機化学

できそうな方から!

 

有機化学無機化学は少し学習してみて

興味があるor得意そうと感じる方から

学習するのがいいんです!

 

 

一般的には無機化学暗記する内容が多く

有機化学パズルのような問題

出題されます。

 

【大学受験】化学・化学基礎でオススメの勉強法・参考書・問題集総まとめ - 化学のグルメ

 

 

先ほど言いましたが、

どちらも理論化学が基礎となっているので

学んでいくうちに

 

「ここ理論化学で見たことある!」

 

と思う瞬間が来るはずです!

 

皆さんも完璧にこだわりすぎず

効率的に勉強していきましょう

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました

夜に秘められた「黄金の90分」の法則!?

こんにちは!

 

 

chem(ケム)です!

 

 

みなさんご存じの通り、

勉強や仕事はもちろん

生活するのに

 

睡眠

 

はとても大切なものです!

 

しっかりとした睡眠をとることで

勉強、仕事の効率を最大限まで引き上げることができます!

 

睡眠はそれだけ大事な行為なんです!

 

今回はそんな

睡眠の秘密

を紹介していきます!

 

最初の90分が1番!?

 

皆さん

睡眠において一番大事な時間はいつですか?

 

世間一般に言われているのは

「午後11時~午前2時」

 

確かにこの時間は成長に大事ですが

勉強の効率に深くかかわっているわけではありません

 

結果から言うと

 

「肝心なのは最初もっとも深いノンレム睡眠に無事にたどり着くこと」

 

です!

 

睡眠の1周期が120分の人でも、

最も眠りの深い眠りとなるのは

入眠後90分~110分くらいなので、

 

眠ってからの90分は黄金と言えるんです!

 

眠りにおいて

はじめ良ければすべて良し。

 

最初のノンレム睡眠が確保できていると

とってもいいことがあるんです!

 

最初の90分が「黄金」になる

3大メリット!

 

①寝ているだけで自律神経が整う

 

自律神経が乱れている

勉強に集中できなくなったりしてしまいますが、

自律神経が乱れている人の様子 に対する画像結果

 

 

この

「黄金の90分をしっかり眠る」というのは

自律神経を整える最高の方法

なんです!

 

 

 

②グロースホルモンが分泌する

 

グロースホルモンは成長ホルモンのことです。

 

このホルモンの分泌量は

ノンレム睡眠の質に依存しています。

 

グロースホルモンは

第一周期のノンレム睡眠時に

際立って多く(70~80%)分泌される

特殊なホルモンで

 

いつもなら寝ている時間

に起きていると全く

分泌されないんです!

 

 

成長ホルモンには

疲労回復やる気の増加

集中力の増加

 

などの勉強するのに大事なものが

含まれているんです!

 

 

なので、

最初の90分を深く眠れば、

グロースホルモンの

80%近くは確保できるんです!

 

 

③脳のコンディションがよくなる

 

当然ながら、脳のコンディションがよければ

勉強の効率は上がります

 

質のいい眠りには、

ノンレム睡眠だけでなく

レム睡眠も欠かせないんです!

【トリガーポイント鍼】 | 陽なた鍼灸・整骨院 | 印西市木下の根本から痛みを解消する鍼灸・整骨院

 

 

脳と眠りの関係は

まだ謎が多いですが、

脳のコンディションが乱れていると

 

うつ病などの病気に

かかりやすくなってしまいます!

 

 

最初の深いノンレム睡眠が整う

レム睡眠も整い、

全体のスリープサイクルも整うんです!

 

 

寝る前に、スマホを見ないようにしましょう

と言われるのは

黄金の90分」に影響を及ぼさないため

だったんですね😅

 

 

皆さんもこの

睡眠の最初の90分

黄金の90分」に気を付けながら

一緒に勉強頑張っていきましょう!

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。